えんでぃの技術ブログ

えんでぃの技術ブログ

ネットワークエンジニアの視点で、IT系のお役立ち情報を提供する技術ブログです。

Linux

Fedora39の変更点

Fedora39の変更点の中でも、個人的に気になる情報をまとめました。

Fedora38の変更点

Fedora38の変更点の中でも、個人的に気になる情報をまとめました。...しかし今回は気になる変更点自体がありませんでした。

Fedora37の変更点

Fedora37のRelease NotesとCommon Issuesの中から、個人的に気になったポイントのみ抜粋して紹介します。

Fedora36の変更点

Fedora36のリリースノートを読み、更新箇所やバグの一部をピックアップして紹介します。

FedoraにSlackをインストールする方法 (Snap利用)

Fedora公式リポジトリからSlackの最新版をダウンロードできなくなりました。その対策として、本記事ではFedora上でSnapを実行し、Slack公式リポジトリ上の最新版パッケージをインストール・更新する手順を紹介します。

virt-builderによるLinuxインストールの「省略」

virt-builderコマンドにより、Linuxインストール済みのディスクをコマンド1行で生成する方法を紹介します。

KickstartによるLinuxインストール自動化 (自動トリガー・PXEブート連携)

Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はPXE bootとKickstartを組み合わせ、ネットワークに繋いで起動するだけでKickstartを自動トリガーする構成を扱います。

KickstartによるLinuxインストール自動化 (自動トリガー・ローカルディスク接続)

Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はKickstart用ディスクをセットしたマシンを起動することで、Kickstartを自動トリガーする構成を扱います。

KickstartによるLinuxインストール自動化 (手動トリガー・HTTP連携)

Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はコンソール画面の操作でKickstartを手動トリガーする構成を扱います。

SELinux 参考URL

SELinuxの学習に役立つ参考URLを紹介します。

SELinux Module Policyのソースコード読解、ビルド

SELinuxのアクセス制御ルールについて、ビルド処理の流れとソースコードの読み方を説明します。自力でアクセス制御ルールを書くというレアな状況において必要になる知識です。

SELinuxのRBAC、UBAC、MLS、MCS

SELinuxのRBAC、UBAC、MLS、MCSの概要を紹介します。ただし、多くの場合はこれらの技術を意識する必要はありません。意識する必要がないことの理由についても言及します。

SELinuxの実践

SELinuxの実戦的なコマンドや手順を紹介します。主にSELinuxでアクセス拒否エラーが発生した時の対処法に関連する内容に触れます。

SELinux Type Enforcement

SELinuxのType Enforcementに関連する理論について紹介します。targeted policyにてSELinuxを運用するために必要な「理論」の大半をこの記事で説明します。実践編については次の記事で扱います。

SELinuxの概要

SELinuxの概要紹介です。詳細な仕組みやコマンドの前に、SELinuxの役割、基本機能、存在意義、アーキテクチャ概要などの基礎知識をこの記事で抑えましょう。

Linuxプロセスアクセス制御の概要

SELinuxを理解する前提として、DACとMACという2種類のプロセスアクセス制御を分類・整理し、理解します。

ファイル実行時に呼ばれるfork,clone,execveについて調べてみた

Linuxにおいて、プロセス起動に関わるfork、clone、execveといったシステムコールについて紹介します。詳細に入り込むと難しいですが、システムコールやforkといった言葉は知っておいて損はありません。

Linux デスクトップファイルの書き方

Linuxデスクトップのデスクトップファイル (.desktop) の書き方、格納先についてまとめました。サンプルファイルをコピペして少し書き換えれば簡単に書けますので、ぜひお試しください。

Ansible学習ロードマップ

Ansible学習の進め方を紹介します。 Ansibleをこれから始めたい、初心者の方におすすめします。

Fedora35の変更点

Fedora35のリリースノートより、気になる変更点のみ抽出して紹介します。

Fedora34の変更点

Fedora34のリリースノートより、気になる変更点のみ抽出して紹介します。

zram swappingによるRAM節約、高速I/O【Fedora33以降】

Fedora33以降では、zramからswap領域を確保することで、I/Oを効率化する設計がデフォルトとなりました。それに伴い、ディスク上のswap fileやswap partitionは基本使われなくなります。以前と今でどう変わったか、本記事で詳しく紹介します。

Linuxのディスク拡張手順 (KVM, LVM, EXT4)

Linuxのディスクを拡張する手順、及びその背景知識についてご紹介します。今回の構成では、KVM (qcow2ファイル)、LVM、EXT4などの要素を含みます。OSはFedoraです。

KVMの基本操作集

KVMの基本操作をCLI (virsh)、GUI (virt-manager, cockpit) それぞれについて紹介します。

Linuxで無線LANが繋がらない時の対処法

Linuxの無線LANでSSIDが表示されないというトラブルの原因と解決策を2つ紹介しました。また、どうしても無線LANのトラブルを解消できない場合に、無線LANを無効化すべき理由についても書きました。

Pythonパッケージの管理方法

Pythonパッケージをvenvの外にインストールする場合、環境の汚れが気になると思います。本記事では、その汚れを回避するテクニックをご紹介します。

systemd-resolvedの特徴と使い方紹介

Fedora33以降で、systemd-resolvedがデフォルトのDNSクライアントとなりました。複数DNSサーバをFQDNごとに使い分けるper-link DNSが一番の特徴です。そんなsystemd-resolvedの使い方について紹介します。デフォルトでも問題なく動きます。気軽に行きましょ…

/etc/nsswitch.confのhosts行を理解する

/etc/nsswitch.confのhosts database部分の意味を読み解きます。

Fedora33の変更点

Fedora33の変更点の中で、大半のLinuxユーザーに関係しそうな部分を抜き出してみました。viや/etc/nsswitch.conf周りのお話です。

FedoraのOSバージョンアップ手順

Fedora の OS をバージョンアップしました。公式手順通りであっさりうまくいきましたが、その実行手順を補足つきで紹介します。とても簡単です。