えんでぃの技術ブログ

えんでぃの技術ブログ

ネットワークエンジニアの視点で、IT系のお役立ち情報を提供する技術ブログです。

NUC10組立から起動までの手順|NUC10構築(2)

nuc_assembly_beginning

前の記事

※同じシリーズにはNUC、Linuxタグをつけてあります。

endy-tech.hatenablog.jp

お伝えしたいこと

NUCを組み立て、BIOS (UEFI) を更新し、OSインストーラを起動するまでの手順をお伝えします。

組み立てについては説明書や解説ブログが多くあるため、概要のみとさせていただきます。

NUC組み立て

公式マニュアル

わかりやすいサイト

こちらのサイトが写真付きで大変わかりやすく、オススメです。
少なくともNUC第10世代については公式と同様の手順でした。

www.pizaman.com

簡単な説明

  • NUCの下面のネジを回して蓋を開ける
    • 内部の基盤と蓋の間でコードが繋がっているので、強く引っ張らないように注意
  • SSDとメモリスロットにそれぞれ挿す。順不同
    • 45度の角度で金色の端子がほぼ見えなくなるぐらいまで押し込む。多少強めに押し込む
    • シーソーみたいに指で押してSSD/メモリモジュールを水平にする
      • メモリは両脇の爪がしっかりハマるまで押し込んで水平にする。うまくいかなければ爪の部分を指で広げて元の45度に戻し、リトライする
      • SSDは水平状態を保ったままネジを締めて固定する

私は上述のUser Guideのみを頼りにやりましたが、なんとかなりました。
上述のわかりやすいサイト を見つつやれば、きっとうまくいくと思います。

BIOS更新

メモリとSSDの装着が完了し、キーボード、マウス、ディスプレイ、コンセントなどを繋いだら次の工程です。

前の記事で用意した「BIOSアップデート用USB」をNUCに挿しておいてください。

公式マニュアル

NUC10i7FN、NUC10i5FN、NUC10i3FN のGetting Started Guide

上記リンクからBios > ダウンロード BIOS アップデート > bios アップデート手順 と進んでください。
このページ自体は、先程紹介したUser Guideと同様の階層にあります。

手順

第10世代のNUCと第7世代以前のNUCは異なるBIOSを使っており、アップデート手順も異なります。
今後またBIOSアップデート手順が変わる可能性もあるので、こちらに記載した内容は「参考」ということでお願いします。

アップデートの手順は4種類あるようです。

  • Express BIOS Update (exeファイル利用)
    • Windows OS上でexeファイルを実行する方法
    • Linuxなどは対象外
  • F7 Update (capファイル利用)
    • NUC起動後、OS起動前の段階でF7ボタンを連打してBIOSアップデートのメニューに入る
    • OS非依存の手順
  • Power Button Menu Update (capファイル利用)
    • 電源長押しするところ以外は、F7 Update と基本同じ
    • 電源を3秒以上長押ししてNUCを起動する
    • メニューが出てくるので、F7 からBIOS アップデート用メニューを開いて作業を続行する
    • 赤外線キーボードの場合、メニューでキーが効かないことがあった。その場合、F7 Updateを試すこと
  • UEFI Shell Update (zipファイル利用)
    • 恐らくOS非依存
    • 手順が長かったので、理由がなければ使わなさそう

私は赤外線キーボードを使い、F7 Update で実施しました。
有線キーボードをお持ちならPower Button Menu Update が良いと思います。
連打しなくて良いですからね。

スクリーンショットなどは特にないのですが、F7メニューは「BIOSアップデート専用画面」ですので、特に操作に迷うことはないはずです。

アップデートは、少なくとも5分はかかりました。
BIOSアップデート中は電源オフ厳禁 ですので気をつけてください。

ここで注意なのですが、 F7などを押す際、キーボードは赤外線か有線を使ってください。
OS起動前はBluetoothのペアリングができず、使えないので注意してください。

OSインストーラ起動

公式マニュアル

手順

  • NUCの電源がオフの状態で、前回の記事で用意した「OSインストール用USB」をNUCに挿しておく
  • NUC電源を投入してF10を連打する (またはNUCの電源ボタンを3秒以上長押しして電源を投入し、メニューからF10を選択する)
  • ブートデバイスを聞かれるので、OSインストール用のUSBを指定する

後は画面の指示にしたがってOSをインストールします。
Fedoraのインストールについては、次の記事で手順を紹介予定です (RHELCentOSの方も参考になるかも)。

参考情報

(参考) Windowsの方は各種ドライバの導入も必要

こちらからダウンロードします。
Downloads for Intel® NUC Kits

左側のドロップダウンリストから製品を絞り込んでいくと、「ドライバーバンドルのダウンロード」というリンクが出現します。
こちらからまとめてダウンロードするのが楽そうです。

NUCi5FNHの場合、ドライバーバンドルダウンロード用のリンクはこちらにあります。
インテル® NUC 10 パフォーマンス・キット - NUC10i5FNH 用のダウンロード

やったことないので推測にはなるのですが、こちらの工程はWindowsインストール後の実施になると思います。

(参考) Linuxの方は、ドライバのダウンロードは基本不要

Linux の場合、ドライバーはデフォルトで付属していたり、Desktop Environment に付属していたりするので、少なくともIntel公式からダウンロードするものはありません。
基本Fedoraの話になってしまいますが、細かい調整は次回以降の記事で紹介します。

Linuxの場合ドライバーダウンロードは不要 なのは、以下のURLが根拠です。

インテル NUC に対応した Linux のサポート

通常、Linux ディストリビューションには、必要なドライバーがすべて含まれています。Linux ベンダーに問い合わせて、ドライバーのダウンロードおよびサポートには配布リソースを使用してください。

まとめ

NUCの組立、BIOSアップデート、起動デバイスを指定してOSインストーラを走らせるところまで紹介しました。
NUCの紹介としては一旦こちらで終わりになります。

次回からは、Fedora、Cinnamon Desktop Environment のセットアップに移ります。

Linux PC構築関連リンク集

endy-tech.hatenablog.jp

次の記事

NUCにFedora 32 Server をインストールしたときの手順と設計思想を紹介しています。
NUCやFedoraにかかわらず、CentOSRHEL にも同様に参考にできると思います。

endy-tech.hatenablog.jp