2022-01-01から1年間の記事一覧
Fedora37のRelease NotesとCommon Issuesの中から、個人的に気になったポイントのみ抜粋して紹介します。
Fedora36のリリースノートを読み、更新箇所やバグの一部をピックアップして紹介します。
Fedora公式リポジトリからSlackの最新版をダウンロードできなくなりました。その対策として、本記事ではFedora上でSnapを実行し、Slack公式リポジトリ上の最新版パッケージをインストール・更新する手順を紹介します。
GNS3で踏みがちなトラブルと、その回避方法を紹介します。GNS3はVMの電源を切って操作すること、日本語を使わないこと、セキュリティソフトで許可ルールを設定することが鉄則です。
GNS3のCloud nodeでブリッジ接続する機能を紹介します。その中でも、今回はlibvirtの仮想ネットワークとVMを接続して、ホストマシンとの通信、DHCP、DNS、VM間通信、インターネット接続を実現する方法を示します。
GNS3上でQEMUを使ってArista vEOSを起動するためのセットアップ手順を紹介します。
GNS3上でQEMUを使ってLinuxマシンを起動するためのセットアップ手順を紹介します。
Fedora Linuxに対してGNS3をインストールする手順を紹介します。
ネットワークシミュレータツールであるGNS3について、概要を紹介します。
virt-builderコマンドにより、Linuxインストール済みのディスクをコマンド1行で生成する方法を紹介します。
Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はPXE bootとKickstartを組み合わせ、ネットワークに繋いで起動するだけでKickstartを自動トリガーする構成を扱います。
Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はKickstart用ディスクをセットしたマシンを起動することで、Kickstartを自動トリガーする構成を扱います。
Kickstartによって、Linuxのインストールを自動化する方法を紹介します。今回はコンソール画面の操作でKickstartを手動トリガーする構成を扱います。
SELinuxの学習に役立つ参考URLを紹介します。
SELinuxのアクセス制御ルールについて、ビルド処理の流れとソースコードの読み方を説明します。自力でアクセス制御ルールを書くというレアな状況において必要になる知識です。
SELinuxのRBAC、UBAC、MLS、MCSの概要を紹介します。ただし、多くの場合はこれらの技術を意識する必要はありません。意識する必要がないことの理由についても言及します。
SELinuxの実戦的なコマンドや手順を紹介します。主にSELinuxでアクセス拒否エラーが発生した時の対処法に関連する内容に触れます。
SELinuxのType Enforcementに関連する理論について紹介します。targeted policyにてSELinuxを運用するために必要な「理論」の大半をこの記事で説明します。実践編については次の記事で扱います。
SELinuxの概要紹介です。詳細な仕組みやコマンドの前に、SELinuxの役割、基本機能、存在意義、アーキテクチャ概要などの基礎知識をこの記事で抑えましょう。
SELinuxを理解する前提として、DACとMACという2種類のプロセスアクセス制御を分類・整理し、理解します。
Linuxにおいて、プロセス起動に関わるfork、clone、execveといったシステムコールについて紹介します。詳細に入り込むと難しいですが、システムコールやforkといった言葉は知っておいて損はありません。